ページビューの合計

2025年5月7日水曜日

光歯車楽器1

 光歯車楽器は、岐阜物理サークルの石川さん、長野さん、小川さん、松尾さんが始められ進化していったものです。





光源

・レーザーポインター

・光通信で使った高輝度LED

・日光

いきいき物理わくわく実験2より

回転台


回転が遅すぎると周波数が低く、音がきこえません。回転が速すぎると周波数が高く、キンキンする音になり、音程として聞こえません。

最初1.5v のDC モーターで回転台を作りました。電池が新しいと、回転が速すぎるので豆電球をはさんで、回転を遅くしました


フォトトランジスタ検出器


フォトトランジスタ検出器はすぐれもので、どんな光源でも音を拾ってくれます。


レーザーポインタ

秋月電子の赤色ドットレーザーモジュールを単三×3電池ボックスにいれました。








0 件のコメント:

コメントを投稿